「サイバーエージェントって、コピーライター募集してるの?」
「動画やAIが当たり前の今、“言葉”ってどこに必要とされてるんだろう」
そんな疑問を持つ方に向けて、サイバーエージェントにおけるコピーライター職の現在地と、言葉を軸にしたキャリアの描き方をお伝えします。
結論から言うと、サイバーエージェントは“コピー単体の職種”としてはほぼ採用していません。
ですが、「コピー的な力」を活かせるポジションは確実に存在しており、AI・企画・動画・構成など、言葉の拡張が求められている環境です。
サイバーエージェントとはどんな会社か?
インターネット広告・メディア・ゲームを展開する巨大企業
サイバーエージェントは、インターネット広告・メディア(Abema/Ameba)・ゲーム(Cygames等)を三本柱に展開する、日本を代表するインターネット企業です。
その中でも広告事業は、電通・博報堂に次ぐ国内トップクラスの規模を誇り、動画広告やAIクリエイティブの最先端を走っています。
Abemaを軸とした大規模プロモーションやSNS施策が強み
マス+デジタルを統合したプロモーションにも強く、Abemaや芸能人コラボなどを活用したSNS設計・話題化企画などが得意分野。
構成・企画力を求められる案件が多く、言葉の「中身」と「届け方」の両方が問われる環境です。
かつてはコピーライター採用も行っていた
数年前までは、サイバーエージェントでもコピーライター職の新卒・中途採用が行われていました。
ですが現在では、コピーに特化したポジションは実質消滅し、より上流・統合的な役割が求められる構造へと変化しています。
現在のコピーライター職の採用状況
コピー単体での職種募集は、現在ほぼゼロ
2024年時点で、「コピーライター」と明記された求人は出ていません。
職種名は「クリエイティブプランナー」「構成ディレクター」「AIアートディレクター」などに変わっており、言葉“だけ”を担う職種は存在しない状態です。
AIクリエイティブや企画構成への移行が進む
現在の主流は、生成AIや自社ツールを活用した広告制作・動画構成・SNSコンテンツ設計といった領域です。
「キャッチコピーを考える」よりも、「AIと一緒に構成を考え、A/Bテストする」ような業務内容にシフトしています。
言葉だけではなく、“何をどう届けるか”の設計力が求められる
今のサイバーで求められているのは、「コピーを書く人」ではなく「設計する人」。
つまり、「どの文脈でこの言葉を使うか」「そのコピーをどの尺で、どの順番で見せるか」といった広義のクリエイティブ設計力です。
どんな人がサイバーで活躍しているか?
企画・演出・構成まで丸ごと考えられるタイプ
サイバーで活躍しているのは、コピーにとどまらず、全体の企画から考えられる人材です。
映像の構成・キャスティング・SNS展開など、一連のコミュニケーションプランを自分で引ける力が重要視されます。
AIとの共創や自動生成に興味がある人
生成AIによる画像生成・キャッチコピー提案・パーソナライズドバナー生成などが日常的に使われているため、AIと一緒に“つくる”ことに抵抗がない人が適応しやすいです。
旧来的な「コピー観」に縛られない柔軟さ
「広告賞をとるための言葉」よりも、「ユーザーの行動を促す構造」や「コンバージョンにつながる表現」にこだわる文化が強いため、コピーへの執着よりも目的志向の柔軟さが求められます。
サイバーでの経験はキャリアにどう活きるか?
広義の“表現力”が身につく場所
サイバーでの業務を通して得られるのは、**言葉・構成・表現手段すべてを設計する「構成力」**です。
このスキルは、将来的にCD(クリエイティブディレクター)や事業会社のブランディング職に活かされるケースも増えています。
KPIに向き合う視点が鍛えられる
「1本のコピーで、広告の効果が何%変わるか?」という感覚が身につくのは、サイバーならでは。
表現に“数字での成果”を求められるプレッシャーの中で、実践力が鍛えられます。
将来、CD/プロダクトマネージャー/ブランド責任者への道も
この環境で培った思考力は、広告領域にとどまらず、商品開発や経営企画などに広がることもあります。
実際に、サイバー出身で他社のブランド責任者になったクリエイターもいます。
転職するには?エージェント経由がベストな理由
職種名が広く、求人の見極めが難しい
「クリエイティブディレクター」「構成企画」「AI×広告企画」「PM候補」など、サイバーの求人は職種名が非常に多様で流動的です。
個人で探しても、「これが実質コピーの仕事だ」と判断するのは難しいのが実情です。
AIや動画経験をどう言語化するかがカギ
言葉の仕事を広義に捉える上では、**「過去に自分がやったことが、どう“言葉の力”と結びつくのか」**を丁寧に言語化する必要があります。
そのためにも、転職エージェントとの面談で棚卸しをしておくことが非常に有効です。
✅ サイバーエージェントにコピーライターとして転職するには?
サイバーエージェントはコピーライター単体の職種は少ないものの、企画・構成・演出を一手に担うポジションで“コピー的な力”が求められるケースが多いです。
こうした案件は求人の読み解きが難しいため、業界構造を理解したエージェント経由の応募が有効です。
以下のエージェントはサイバー関連のクリエイティブ職に強く、構成・企画寄りの案件にも対応できます:
- マスメディアン(無料・登録3分)
└ コピー/企画両方の経験がある人に強い
└ サイバーエージェントとの接点もあり
└ コンセプト設計の実績が評価されやすい - 【マイナビクリエイター】
└ Web・ゲーム業界に強く、サイバー系求人多数
└ 未経験でも相談できる温度感が◎
└ 書類/面接対策もきめ細やか - 【ギークリー(Geekly)】
└ サイバーグループへの転職実績多数あり
└ スピード重視で提案が来る
└ 企画×構成力がある人におすすめ - 【レバテックキャリア】
└ サイバーと相性のいいエージェントNo.1クラス
└ プロダクトディレクター職や演出・構成寄りの職種に強い
└ 書ける×構成できる人にベストマッチ
コピーライター転職に強いエージェント3選【未経験OKあり】
「コピーライターとしての道が見えない」
「言葉を使った仕事をどうキャリアにしていくべきか悩んでいる」
そんな方は、まず以下の記事を参考に、言葉を軸に転職の可能性を広げるヒントを得てみてください。
未経験・経験者どちらにも対応可能なエージェントを厳選して紹介しています。
→ コピーライター転職に強いおすすめエージェント3選【未経験OKあり】