EYコンサルティングのUX/UIデザイナー職とは?コンサル業界で進化するデザイン職と中途採用のリアル

この記事は約7分で読めます。
[PR]
[PR]

1. UX/UIデザイナーがコンサルで必要とされる理由とは

ここ数年、コンサルティングファームが本気でデザイナーを採用し始めています。しかも単なる見た目の設計ではなく、ユーザー体験そのものをどう変えていくかという視点で。

背景にあるのは、クライアント企業の課題が「何をつくるか」より「どう届けるか」にシフトしてきたという現実です。事業の変革や価値提供の本質が、“体験全体の設計”へと重心を移しているというわけです。

この流れの中で、UX/UIデザイナーの存在が、プロダクトやサービスのクオリティを左右するキーパーソンになってきています。

  • コンサルが「体験設計」まで担う時代に
  • デザインはアウトプットではなく、構想と変革の手段へ
  • 課題解決の“入口”をつくる職能としてデザインが再定義されている

2. コンサルティング業界におけるデザイン職の進化

「デザイナーが戦略から関わる」
この考え方は、もう特別なことではなくなってきました。

いまコンサルティングファームにおけるデザイン職は、経営課題を“構造”で捉え、仮説を立て、ユーザー視点で再構成する存在として機能しています。
UIだけを磨き上げるのではなく、なぜそれが必要なのか、どうすれば課題が本質的に解決されるのかまで踏み込む。そういった働き方が求められています。

特にUXデザイナーは、カスタマージャーニーやユーザー調査を通じて、企業の課題を言語化・構造化する立場にもなりつつあります。

  • 戦略や構想のパートナーとしてのデザイナー
  • “つくる”よりも“考える”力が求められる
  • 論理性と共感性の両方をもったハイブリッドな役割

3. EYのUX/UIデザイナー職とは?その背景とミッション

EY Japanのデザイン組織は、ただの「内製制作チーム」ではありません。
複数のメンバーファームを横断しながら、広報・ブランディング・マーケティング・ITなどを統合的に支援する役割を持っています。

その中でUX/UIデザイナーが担うのは、社内外のクライアントとともに**“ユーザー視点での価値創造”を支援すること**です。

Webサービス、B2Bプラットフォーム、社内システム、モバイルアプリ…。対象は多岐にわたりますが、共通しているのは、技術や制限を踏まえたうえで、“人の体験”をどこまで高められるかという問いに向き合うことです。

  • デザインが広報・マーケ・ITと並列で扱われる立ち位置に
  • 社内外にまたがる体験を、構想・設計・実行する仕事
  • クライアントとの共創による“価値デザイン”がミッション

4. EYのデザイナーに求められるスキル・マインドセット

EYが求めるUX/UIデザイナーは、「UIが描ける人」ではなく、UX設計の全体像をデザインできる人です。

たとえば:

  • ユーザー調査の設計や仮説立てができる
  • 体験フローを言語化し、UIに落とし込める
  • デザインの背景や意図を説明できる
  • チームをリードして意思決定を進められる

さらに、マインド面も重視されます。
「技術的な制限の中で、どれだけ体験価値を引き出せるか?」
「デザインに責任を持ち、最後までやりきれるか?」
そうした**プロフェッショナルとしての“芯”**を求められています。

  • UX/UIデザインの一連プロセスを自走できることが前提
  • チームビルディング、クライアント対応の経験も必須
  • 制約の中でデザインの価値を最大化できる“胆力”が求められる

5. デザイン職がコンサルに転職するメリットと注意点

「なぜコンサルにデザイナーが行くの?」とよく聞かれます。
答えはシンプルで、“上流から関われる”からです。

ブランドの方向性、ユーザーの体験、サービス全体の構造。それらを最初から一緒につくれる環境は、実はコンサルティングファームの方が整っていたりします。

一方で、広告や制作の世界と比べると、論理性や自走力、資料の精度など、求められる水準も高いのが現実です。
「見た目が良ければOK」では通用しません。構造的なデザイン思考+説得力のある説明能力が必要です。

  • 上流から価値設計に関われるのが最大の魅力
  • スピード感、横断連携、戦略的視点など、刺激も多い
  • その分、論理と責任のある“仕事の重さ”も感じるはず

5. EYでUI/UXを武器に活躍するなら、この転職エージェントに相談を

EY Japanでは、UI/UXデザインのスキルを活かしながら、グループ全体のプロフェッショナル支援を担うデザイナー職の採用が進んでいます。
監査・税務・コンサルなどの機能に横断的に関わるこのポジションでは、単なるUI設計ではなく、調査設計・組織内連携・アジャイル体制での実行力までが求められるのが特徴です。

また、EYの職種設計はあくまで「事業支援型」や「共創型」であり、コンサルファームの“お客様支援”とも異なるポジション設計です。
このような職種では、求人票では見えない以下のような要素が重要になります:

  • 実際にどの部門に配属されるのか?
  • UI/UXチームの裁量範囲はどこまでか?
  • 組織の中でどんな役割を期待されているのか?

こうした情報を事前に得るには、EYとの実績があり、構想・設計志向に理解のある転職エージェントとの接点が欠かせません。


アクシスコンサルティング|EYグループの構造に詳しい、コンサル転職の定番

アクシスはEYをはじめとした総合ファームやグループ法人の求人にも対応しており、「グループ横断で機能連携するデザイナー職」への理解も深いのが特長です。
UI/UXの経験だけでなく、共創・プロジェクト推進力・コミュニケーション力といった非言語的スキルの整理・伝え方も的確にアドバイスしてくれます。

  • EYグループとの連携があり、非公開職種の情報も把握
  • UI/UX職でも“設計思想”や“共創視点”を活かせる提案が可能
  • アジャイル/B2B/業務支援領域でのUX経験者に強い
  • 社内外のステークホルダー調整経験を評価ポイントに変えてくれる


MyVision|共創型デザイナーや思考型人材に強い支援実績

UI/UXデザイナーとはいえ、EYで求められるのは「美しいUI」よりも「価値ある体験の設計力」です。
MyVisionは、そうした抽象度の高い要件を言語化・構造化し、選考対策まで落とし込めるサポートが特長です。
戦略ファーム中心の支援実績から派生し、構想・設計寄りの職種へのサポートにも柔軟に対応しています。

  • 体験設計やプロセス設計を強みに変換するのが得意
  • 「UIの見た目」ではなく「UX設計の思考プロセス」を評価軸に載せてくれる
  • 抽象的な能力や“チームへの貢献力”の伝え方を一緒に設計
  • 組織をまたぐ複雑な業務の中で、自分の役割を定義できる人にフィット


マスメディアン|UI/UX出身者の“ビジネス側転換”に強いエージェント

EYのUI/UX職では、手を動かすだけでなく**「社内の複数部門と対話しながら価値を共創する姿勢」が問われます。**
マスメディアンは、そうした“手前の設計”や“調整力”といった非デザイン的スキルの価値を理解し、制作実績とビジネス視点を橋渡ししてくれる稀有な存在です。

  • 制作出身のUX人材を“構想×実行人材”として再定義してくれる
  • 書類添削・ポートフォリオ構成の支援が実践的かつ丁寧
  • 共創/提案/調整といった“UI以外の価値”も拾い上げてくれる
  • デザイン思考×ビジネス思考を兼ね備えたキャリア支援が可能


EYのような組織横断型・支援型のポジションでは、スキルよりも**「どのように考え、どんな行動ができるか」**が評価されます。
その力を正しく企業側に伝えられるかどうかが、内定を分ける大きなポイントになります。

実績の整理から志向性の言語化まで伴走してくれるエージェントと出会えれば、あなたのUI/UXの経験は、EYのようなグローバルファームでも確実に武器になります。



まとめ:デザインで“経営と社会”を変えるポジションへ

UX/UIデザイナーという職種の役割は、いま確実に変わってきています。

UIの綺麗さだけではなく、
ユーザーの気持ち・行動・環境を理解し、
どうすれば“その人のための体験”ができるのかを、戦略レベルで設計する。

それが、いまEYで求められているUX/UIデザイナーの仕事です。

  • 経営や社会課題に向き合いたい
  • サービスの価値を“体験”からつくりたい
  • デザインの力で未来を描いてみたい

そう思ったとき、コンサルという選択肢は意外としっくりくるかもしれません。


タイトルとURLをコピーしました