1. なぜいま、コンサル業界に“クリエイティブ人材”が求められているのか?
これまでのコンサルティング業界は、「戦略を立てて、仕組みを整え、業務を改善する」ことがメインミッションでした。
しかし近年、競争優位の軸が「機能」や「価格」ではなく、「ブランド」「体験」「ストーリー」にシフトしつつあります。
その変化にあわせて、企業の支援パートナーであるコンサルファームも、“構想を描く力”や“ユーザー視点の体験設計”を担う必要が出てきました。
特に、パーパス設計、ブランド体験、UXデザインといった領域では、広告・マーケティング・デザイン業界で培われたスキルが強く求められています。
さらに、アクセンチュアをはじめとしたファームが制作・実装までを担うようになったことで、「戦略とクリエイティブを行き来できる人材」の価値が急上昇。
企業のパートナーとして、単に言われたものを作るのではなく、「何を、なぜ作るのか」を構想から設計できる力が重視されるようになってきています。
2. だからこそ、“転職エージェント選び”が重要になる
「コンサルでクリエイティブな仕事がしたい」と思っても、求人票には“CD”や“AD”といった職種名が明記されていないケースも多く、また社内のどの組織に配属されるかによって、業務内容が大きく変わるのが実情です。
そのため、転職を成功させるには「企業情報以上に、組織内の実態やポジションの設計思想」を知っているエージェントと出会えるかが極めて重要です。
- 「本当にUXをやらせてもらえるのか」
- 「デザイン提案だけでなく、構想フェーズから入れるのか」
- 「アウトプットよりビジョン設計に関心があるが、マッチするか」
こういった希望は、求職者側から言語化するのが難しいものです。
だからこそ、コンサル領域の事情に詳しく、かつクリエイティブ思考の理解があるエージェントを選ぶことが、成功の鍵になります。
3. タイプ別に見る、おすすめエージェントの使い分け
体験設計〜実装までを希望する人(UX/UI/ディレクション志向)
- → 制作出身のキャリアアドバイザーがいる or 広告業界にも強いエージェント
- → アクセンチュア/PwC/デロイトなど制作まで伴走するファームに強い
パーパス・理念・ビジョン策定など抽象度の高い構想をしたい人
- → 経営企画出身や上流志向に理解のあるエージェント
- → デロイト/アビーム/KPMGなど構想フェーズ重視ファームに強い
企業の在り方そのものを問いたい/戦略起点で思考したい人
- → MBB(マッキンゼー・BCG・ベイン)や戦略系に精通したエージェント
- → 実制作より「なぜこのブランドをやるのか」に価値を置きたい層向き
4. クリエイティブ×コンサル転職におすすめの転職エージェント3選
① アクシスコンサルティング|コンサル転職の定番。思想設計〜UXまで対応
アクセンチュア、PwC、デロイトなどの総合系から、戦略ファーム、ベンチャーコンサルまで幅広く網羅。
クリエイティブポジションにおいても、アーキテクト職やUX職など**“名前は出ていないけどクリエイティブ思考が求められる求人”**の引き出しが豊富です。
面談ではポートフォリオや実績の棚卸しから支援してくれるため、広告出身者や未経験コンサルにも強い味方となります。
- コンサル領域に特化し、社内構造まで把握している
- クリエイティブ職でも“経営視点を持つ人”の採用に強い
- 非公開求人が多く、組織の立ち上げや構想系ポジションが拾える
- 転職理由の言語化や強みの整理を一緒にしてくれる
② MyVision|MBBや上流特化。思想設計型の人にフィット
マッキンゼーやBCG、ベインなどのMBBや、上流の構想フェーズに特化したコンサル求人に強いのがMyVisionです。
明確なクリエイティブ職ではなくても、**「企業の存在意義を構想したい」「問いを立てる仕事をしたい」**というタイプには非常にフィットします。
戦略ファームの採用プロセスや合格傾向に関しても精通しており、選考対策のサポートも丁寧です。
- MBBなど構想起点のポジションに強い
- 戦略的思考や抽象度の高いアウトプットを活かしたい人におすすめ
- 経営企画・構想・ビジョン設計など“問いを扱う人”にフィット
- 論点整理やケース面接対策も含め、実務的なサポート力が高い
③ マスメディアン|広告・デザイン出身者のキャリア転換に強み
クリエイティブ業界出身者にとって、“自分の経験がコンサルでどう活かせるのか”を言語化するのは簡単ではありません。
マスメディアンは、広告・制作・Web業界に特化したキャリア支援を長年行ってきたプロ。
そのノウハウを活かし、「UX設計」「体験価値の構想」「ブランド設計」など、言葉を翻訳して提案してくれます。
コンサル求人の数自体は他社より少なめですが、自分の強みや希望を整理する場として非常に有効です。
- 広告・デザイン領域の強みをコンサルに翻訳してくれる
- UX職やアーキテクト職などのポジション整理に強い
- 自分の「構想・表現の強み」を言語化するサポートが的確
- 書類・ポートフォリオのブラッシュアップ支援が丁寧
5. まとめ|構想力と表現力を活かすには、正しい“伴走者”を選ぶことから
コンサル業界でクリエイティブな職能を活かすには、
「どのファームに入るか」よりも、**「どんな役割を担えるか」**が重要です。
そのためには、自分のキャリアを正しく棚卸しし、
企業側のニーズを踏まえて「翻訳」してくれるパートナーの存在が欠かせません。
- 体験を設計したいのか
- ビジョンを言語化したいのか
- 戦略を体験に落としたいのか
その“問い”に向き合えるエージェントを味方につけることが、
この特殊な領域での転職成功の第一歩です。