「コピーライターになりたい」
「転職やキャリアアップを見据えて、講座に通ってみようか考えている」
そんなときに出てくるのが、「いろんな講座があるけど、結局どれがいいのか分からない」という悩みです。
講座には、それぞれ特徴があります。
でも一番大きいのは、“どんな人たちと出会えて、どんな学びとつながりが得られるか”ということだと思います。
本当に熱量のある仲間に出会えたり、講師との縁から仕事や転職がつながったり。
講座は、ただ学ぶ場ではなく、人生が変わるきっかけになる場所でもあります。
この記事では、筆者が実際に通った以下3講座について、それぞれの違いと選び方をまとめました。
講座の概要比較
まずは構造や特徴をざっくり比較しておきます。
項目 | 宣伝会議 | TCA(GO) | PRパーソン講座 |
---|---|---|---|
運営 | 宣伝会議 | GO | 嶋浩一郎(元博報堂) |
回数 | 約10回 | 約6ヶ月(週1) | 全10回 |
課題 | 毎回あり+講評 | 毎回あり+上位講評+グループ課題あり | メディア戦略課題あり(提出任意) |
仲間度 | 高い(特に専門) | 高い(チーム課題あり) | 低め(チーム課題なし) |
難易度 | 初級〜中級 | 中級〜上級 | 思考型/戦略寄り |
費用 | 約15〜25万 | 約30万前後 | 約15万前後 |
転職実績 | 一部あり | 多数あり(GO含む) | 少数/間接的 |
宣伝会議コピーライター養成講座|基礎を学ぶなら入口として最適
コピーライター志望者の中では最も知名度の高い講座です。
「コピーライターになりたいけど何から始めていいか分からない」という人にとって、最初の選択肢になることが多いです。
内容は基礎的な考え方からコピーの型、媒体別の注意点、キャッチコピーの切り口まで。
ただし、「基礎コース」と「専門コース」で講座の密度と使い方がまったく違います。
本気で転職を考えているなら、専門コース一択です。
同じ講師と何度も会うことで関係性ができ、ポートフォリオや面接での印象にも影響します。
一方、基礎コースは講師が毎回変わり、内容も書籍と近いレベルです。
あくまで入口としての位置づけになります。
講座後には、宣伝会議のビル裏にある居酒屋「中西」で朝まで飲むという風習もあり、
仲間とのつながりがそのまま選考につながることもあります。
ポイントまとめ:
- コピーの型や書き方を丁寧に学べる
- 専門コースは転職や転機につながりやすい
- 仲間との関係性が濃く、横のつながりもできる
- 中西という飲み文化も講座の一部
▶ 体験談はこちら
TCA(The Creative Academy)|広告業界に本気で行きたいなら最有力
GOが主催する選抜型・実践重視の講座です。
半年間という長期設計で、広告業界を本気で目指す人にとっては**“実力が測れる場所”**になります。
講義は毎期テーマが変わり、広告・コピー・事業・社会などの軸で進みます。
講師はGO代表・三浦崇宏さんや、電通・博報堂の現役トップCD、インフルエンサーなど。
**最大の特徴は「グループ課題+メンター制度」**です。
GOのCDが実際にメンターとしてつき、チームで課題に取り組み、プレゼンまで行います。
講座を通じてGOに転職した人もいれば、受講をきっかけにキャリアを変えた人も多数います。
ポイントまとめ:
- 実務レベルのフィードバックが得られる
- 仲間との共同作業がポートフォリオにも直結
- プレゼン・資料作成・戦略設計なども学べる
- 転職実績・人脈・学びの3点で最強クラス
▶ 体験談はこちら
PRパーソン養成講座|拡散と社会記号を設計するための思考講座
コピーや広告表現とは別に、“拡がる仕組み”や“社会との接点”を設計する視点が欲しい人に向いているのがこの講座です。
主催は元博報堂の嶋浩一郎さん。
講座は10回構成で、毎回メディアの編集者やPR系CD、インフルエンサーが登壇します。
メインの課題は、各回の編集者に「取り上げてもらうためのPR戦略」を考えること。
講評はなく、提出は任意ですが、自分の思考を社会と接続させる練習には最適です。
後半は視座を上げるための講義もあり、PRから戦略思考へとつながるように設計されています。
ポイントまとめ:
- チーム課題はなく、個人での思考整理が中心
- SNS・拡散・文脈設計など、“届け方”を考える講座
- 初学者より、経験者が“もう一段上がる”ために通うイメージ
- 「社会記号をつくる」という視点が得られる
▶ 体験談はこちら
講座を選ぶ前に考えたいこと
講座は、単にスキルを学ぶ場ではありません。
出会い/アウトプット/環境の変化を得るきっかけです。
目的 | 合う講座 |
---|---|
コピーの型を学びたい | 宣伝会議(専門) |
転職につなげたい | TCA |
広がる言葉を学びたい | PRパーソン講座 |
仲間・人脈が欲しい | 宣伝会議/TCA |
自分の考えを整理したい | PRパーソン講座 |
まとめ|講座は“人生を動かす場所”になる
どの講座も、それぞれの強みがあります。
ただ、共通して言えるのは、「講座に通うだけ」では意味がないということです。
- 仲間に出会い
- 本気で取り組み
- 学んだことを言語化してアウトプットし
- 転職や仕事に活かす
ここまでやって初めて、「通ってよかった」と言えると思います。
どれか一つでも「行ってみようかな」と思える講座があれば、
そこが、人生の流れを変える一歩になるかもしれません。