コピーライターにスランプってあるのか?自分を見失いそうな時に考えること

この記事は約4分で読めます。
[PR]
[PR]

「最近、うまく書けない気がする」
「言葉に自信が持てなくなった」
そんな時期、誰しも一度は経験するんじゃないかと思います。

いわゆる“スランプ”。
でも、コピーライターにとってのスランプって、本当に「書けないこと」なんでしょうか?
むしろ私は、“言葉に自分の視点が宿っていない時”が一番苦しいと感じます。

この記事では、心が折れるというより、「ちょっと見失いそうだな」という時に、
どうやって自分を立て直すか。私自身がやっている視点の戻し方を、実感ベースで書いてみたいと思います。


「書けない」って、どういう状態?

本当に“書けない”わけじゃない

まず、「スランプ=書けない」というのは、ちょっと語弊があるかもしれません。

正確に言うと、**“書こうと思えば書ける。でも、手応えがない”**という状態が多い気がします。

たとえば提案のコピーは出している。言葉も一応並んでいる。
でも、**「これ、誰でも書けるな」**という感覚がつきまとう。

書けてはいるけど、自分の中で納得できない。
“らしさ”がない。“視点”が弱い。“腹落ち”しない。
そういう時に、人は「スランプかも」と感じるんじゃないでしょうか。


視点を変えたら、言葉は出てくる

言葉が詰まってるんじゃなく、視点が曇ってるだけ

私がこれまででいちばん「何も出てこないな」と感じたのは、
自分が何のためにこのコピーを書いてるのか、よくわからなくなった時でした。

クライアントの顔色を気にして、修正案ばかり出していた時。
“伝える言葉”じゃなく、“通す言葉”ばかり考えていた時。

でもある時気づいたんです。
書けないんじゃなくて、“見えてなかった”んだって。

誰のために、何を伝えるのか。
何を変えたくて、自分はこの言葉に向き合ってるのか。
そこに視点を戻せば、意外と、言葉は自然と出てくることがあります。


スランプを抜けるために、自分がやっていること

「落ち込む」とか、「塞ぎこむ」みたいなスランプの乗り越え方は、
実は自分の性格にはあまり合っていなくて。
どちらかというと、俯瞰して視座を変えることで切り替えるタイプです。

そんな自分なりにやっている、スランプの抜け方をいくつか紹介します。


1. 人のコピーを“写経”する

心が動いたコピーを、ノートに書き写す。
ただし、「なんでこの言葉が良かったのか」までちゃんと考える。

この時、「自分ならどうする?」を問いながらやると、
インプットとアウトプットの回路がつながってくる感じがします。


2. あえて“書かない日”をつくる

「毎日書くことが正解」と言われるけど、
私はあえて**“何も書かない時間”も意図的に作る**ようにしています。

そのかわり、人の会話を観察したり、街のコピーを眺めたり。
言葉じゃなく、「どう伝わっているか」に意識を向ける。

インプットの解像度が上がると、アウトプットの質も自然と戻ってくる気がします。


3. 初心に戻って、「書きたいもの」を書いてみる

仕事とは関係ないけど、自分が“面白いと思うテーマ”で勝手に書いてみる。

広告じゃなくてもいい。noteでも、空想でも、妄想でも。
自分の“言いたいこと”に素直になって、ひとりで言葉を組み立てる。
これをやると、「あ、やっぱり書くの楽しいな」と思えて、ふっと抜けたりします。


スランプ=止まってる自分じゃなく、“変わり始めてる自分”

最後に、私がいちばん大切にしている感覚を。

スランプって、ネガティブな印象があるけど、
実は「変わり始めてる証拠」なんじゃないかと思っています。

たとえば今まで通用してた言葉が、なんかしっくりこなくなった時。
それは、“今の自分の感性では足りなくなっている”というサインかもしれない。

思考の精度を上げたい。
構造力を磨きたい。
もっと届く言葉を見つけたい。

そうやって無意識に次のステージを求めてる時にこそ、スランプは訪れる


まとめ:スランプは、次の自分が呼んでいる

スランプとは、“うまくいかない自分”ではなく、
“今のやり方じゃ物足りない自分”の声なのかもしれません。

だから私は、スランプを責めない。
自分の中の変化に、静かに気づいてあげるだけです。

もしあなたが今、「書けないな」と感じているなら、
それはあなたが“もっと伝えたい人”に出会い始めてるサインかもしれません。


コピーライター転職に強いエージェント3選【未経験OKあり】

言葉を扱う仕事には、向き不向きよりも、「続ける覚悟」と「乗り越える視点」が必要です。
もし、今の環境で悩んでいるなら、一度プロに相談してみるのも選択肢です。

以下の記事では、コピーライター転職に強いエージェントを厳選して紹介しています。
スランプすら、キャリアの成長の糧にしていきましょう。

コピーライター転職に強いおすすめエージェント3選【未経験OKあり】


あわせて読みたい関連記事

タイトルとURLをコピーしました