AOI Pro.の転職は“映像を深くやりたい人”に向いている?評判・他社との違いも徹底解説

この記事は約5分で読めます。
[PR]
[PR]

戦略や企画だけじゃなく、「やっぱり手を動かしたい」と思う人が多いのが、映像の世界です。
その中でも、AOI Pro.(株式会社AOI Pro.)は、映像を「撮る」だけでなく、「つくる」ことにこだわる会社として、特異な立ち位置を築いています。

この記事では、そもそもCM制作会社とは何かという基本から、AOI Pro.のカルチャー、そして電通クリエイティブピクチャーズ・博報堂プロダクツ・東北新社などとの違いも含め、現場視点で掘り下げていきます。


そもそもCM制作会社とは?

CM制作会社は、広告代理店が立てたコミュニケーション戦略に基づいて、**映像という形に仕上げる“実働部隊”**です。

主に以下の2部門に分かれています:

  • 制作部:プロデューサー、PM(プロダクションマネージャー)など。予算やスケジュールの管理、現場の進行を担う。
  • 演出・企画部:ディレクター、プランナーなど。演出プランを考え、絵コンテを作り、表現をディレクションする。

広告代理店との違い

広告代理店は、クライアントの課題を整理し、キャンペーン全体の設計や戦略を担う上流工程の存在です。

対してCM制作会社は、「どう撮るか」「どう伝えるか」といったアウトプットの最終形を制作する役割を担います。

広告代理店が「頭脳」だとしたら、制作会社は「手足と眼」。そしてAOI Pro.は、“眼で魅せる表現”に強くこだわる会社です。


AOI Pro.とは?──映像表現にこだわる制作のプロフェッショナル集団

AOI Pro.は1963年創業。映像コンテンツ制作のパイオニアとして、TVCM、Webムービー、ドラマ、映画など多岐にわたる映像表現を担ってきました。

現在は国内のみならず、アジア圏や北米など海外にも展開しており、映像を“商品”ではなく“表現”として捉える制作姿勢が際立っています。


特徴①:「ディレクターが深く関われる」制作文化

AOI Pro.最大の特徴は、ディレクターが企画の初期から深く関われる制作文化にあります。

多くの制作会社では、ディレクターはあくまで“演出家”という立ち位置ですが、AOI Pro.では、

  • クライアントとの打ち合わせに企画段階から参加
  • 自ら提案する演出プランが採用される
  • プロデューサーと対等な関係でプロジェクトを進行

といった、「ディレクターに表現責任と裁量がある」現場が一般的です。

これは「演出家主導」ではなく、“演出家が主導的になれる”文化と言った方が正確でしょう。


特徴②:直案件と海外展開の豊富さ

AOI Pro.は広告代理店経由の案件だけでなく、クライアントと直接契約する“直案件”も多いのが特徴です。

そのため、ディレクターやプランナーがクライアントに直接プレゼンを行うケースもあり、「依頼されたものを撮る」のではなく、「一緒にコンセプトから考える」仕事が可能です。

また、海外支社を通じてグローバルクライアントの案件や、外国人ディレクターとのコラボなど、国境を越えた映像表現にも挑める点が、他の国内制作会社との大きな違いです。


AOI Pro.の評判・口コミ

実際に働いていた方、現在在籍中の方の声を踏まえ、AOI Pro.の実態を整理します。

ポジティブな声

  • 「若手でもコンテを書かせてもらえる文化」
  • 「提案フェーズから入る案件が多く、責任もやりがいも大きい」
  • 「社内の演出レベルが高く、日常的に刺激を受けられる」
  • 「グローバル案件が本当にある(口だけじゃない)」

ネガティブな声

  • 「成果主義なところがあるので、待ってるだけの人は評価されにくい」
  • 「自由度がある分、失敗も自己責任」
  • 「体力勝負の側面はある(夜遅くまでの作業も珍しくない)」
  • 「自分から学びにいかないと置いていかれる」

→“任される”ということは、“試される”ということでもあります。


他社との比較で見るAOI Pro.

会社名所属特徴向いている人
AOI Pro.独立系企画・演出提案にディレクターが深く関われる。直案件・海外展開あり映像で自己表現したい人
電通クリエイティブピクチャーズ(旧:電通クリエイティブX)電通本体代理店主導。全体戦略の中で映像をつくる安定した環境で戦略と制作の両立をしたい人
博報堂プロダクツ博報堂系幅広い制作領域(販促・空間・印刷)を網羅。体験設計に強い引き出しを増やしたい人
東北新社独立系撮影・編集のクラフト力が高い。技術のプロが多い職人型クリエイター

向いている人・向いていない人

向いている人

  • 映像を“表現手段”として使いたい人
  • ディレクター/演出家としてキャリアを積みたい人
  • 営業や提案も含めて、案件を“自分のもの”にしたい人
  • 自由な裁量の中で成長したい人

向いていない人

  • 明確な指示がないと動けない人
  • 安定を優先し、分業や保守的な環境を好む人
  • 演出よりも戦略設計に関心がある人

転職におすすめのエージェント

AOI Pro.のように表現裁量が大きく、ハードワークも求められる会社に挑戦するなら、下記2社は外せません。

  • マスメディアン
     広告・制作業界に特化。案件のリアルや企業カルチャーまで教えてくれる。ポートフォリオや面接対策も丁寧。
  • HIGH-FIVE(ハイファイブ)
     映像制作現場出身者が多く、AOI Pro.のような“自走型”の働き方に理解が深い。現場的なアドバイスが魅力。

まとめ

AOI Pro.は、映像そのものを“語りたい”人に向いている会社です。
戦略やメディア設計よりも、“このカットの意味”や“この編集の呼吸”にこだわる。そんな仕事をしたい人にとって、これ以上ない環境です。

安定した広告会社の進行では物足りない。
自由な現場で、自分の映像を世に出したい──。
そんな人にとって、AOI Pro.は本物の勝負ができる場所になります。


総まとめの箇条書き

  • AOI Pro.は“映像表現に裁量を持てる”制作会社
  • 直案件・海外展開も多く、提案から演出まで関われる
  • 若手にも企画提案チャンスあり。ただし成果は自己責任
  • 他社と比べて「映像そのもの」を重視する風土
  • 転職にはマスメディアン/HIGH-FIVEの活用がおすすめ

タイトルとURLをコピーしました