1. コンサル業界における“構想力”と“ブランド体験の統一”が求められている
近年、コンサルティングファームでは、クリエイティブ職やUX職の採用が活発になっています。
背景にあるのは、差別化が機能や価格ではなく「ブランド体験」そのもので行われる時代に入ったという、企業環境の変化です。
これまで点在していた、広告・サービス・アプリ・UI・店舗などの接点を、“一貫したブランド体験”として再構築する必要性が高まっている。
その中で、戦略だけでなく構想力・設計力・共創力を兼ね備えたクリエイティブな人材が、コンサル業界でも求められ始めています。
アクセンチュアやデロイトのように「クリエイティブディレクター」職を明示している企業もあれば、アビームのように名称には表れていなくても思想が近い職種を用意しているケースもあります。
それが「デザイン・アーキテクト職」です。
- ブランド体験全体を“統一設計”する流れが加速している
- 発想力+構造設計力がコンサル領域で必須スキルに
- アビームでは「デザイン・アーキテクト職」がこの文脈を担っている
2. アビームの「design X architect」組織とは?
デザイン・アーキテクト職が属するのは、アビーム社内の専門ユニット「design X architect」です。
このチームでは、既存事業の延長線では生まれないような“ありたい姿”を構想し、それをビジネスとして成立させるために必要な仕組みや構造を設計していきます。
たとえば、企業のDX戦略支援や新規サービス開発の上流構想だけでなく、エンタープライズアーキテクチャの設計や、アジャイル組織の立ち上げなど、実装フェーズまで踏み込んだ支援を一気通貫で行っています。
また、特定の手法やテクノロジーに縛られず、未来を見据えた方法論の研究やメソッド開発にも取り組む、極めて“思想的なチーム”であることも大きな特徴です。
- 事業構想〜アーキテクチャ設計〜組織変革までを横断
- 新規事業開発やサービスデザインを戦略レベルから推進
- デザイン思考/アジャイル開発/ITコーディネートを掛け合わせた独自アプローチ
3. 求められるスキルとマインドセット
デザイン・アーキテクト職に求められるのは、特定のツールスキルや業務経験だけではありません。
最大のポイントは、ビジネスとテクノロジーとユーザー視点を繋ぐ構想力と、それを“構造”として定着させる設計力です。
以下のようなバックグラウンドやマインドを持った方が、歓迎されています。
- 新規事業やサービス開発の経験がある方
- デザイン思考やUX視点でプロジェクトを推進した経験がある方
- アーキテクチャ設計・IT戦略構築の実務経験がある方
- 異なる立場のメンバーと共創した経験がある方
- 抽象度の高い問いを、ビジネス構造やKPIに落とし込む力がある方
- 決まっていないことを“決める”側に立ちたいという志向を持っている方
また、アジャイルやプロダクトマネジメント、ITアーキテクチャなどに関する資格や実務知識も評価対象になります。職種名は“アーキテクト”ですが、実際はかなり越境的な職務内容です。
- 構想と実装をつなぐ“抽象と具体の行き来”が得意な方がフィット
- 特定の経験ではなく、変化に応じて柔軟に学ぶ姿勢が重視される
- 上流だけでなく、現場や技術への理解も求められるポジション
4. 年収レンジとキャリアパス
アビームコンサルティングのデザイン・アーキテクト職の年収レンジは800万円〜2,000万円と広めに設定されています。
実際のオファー年収は、保有スキルやプロジェクト経験、マネジメント力、英語力などによって変動します。
想定クラス | 年収レンジ |
---|---|
若手〜中堅(3〜5年) | 約800万〜1,100万円 |
リーダー〜PM | 約1,100万〜1,500万円 |
マネージャー以上 | 約1,500万〜2,000万円 |
特に高い専門性と共創力を持つ人材は、プロジェクトを超えてナレッジ展開や社内の方法論開発にも関われるため、キャリアの幅は非常に広いと言えます。
- 年収1,000万超えの実績者多数。マネジメント経験で上振れも
- アジャイル・アーキテクチャ・サービスデザインいずれかの実績が強みになる
- キャリアの先に「構想×実装×組織変革」を担う幹部層も見据えられる
5. 転職難易度と選考の特徴
アビームの中途採用は、他の外資系ファームと比べて**“人物評価”が丁寧に行われる**傾向があります。
「型にハマった経験」よりも「どんな問いを立て、どう動いたか」を重視する面接スタイルです。
とくにデザイン・アーキテクト職では、定量実績よりも以下のようなポイントが見られます:
- 抽象的な課題を構造化し、自ら意思決定した経験があるか
- チームの中で役割を越えて貢献した実績があるか
- 特定領域への深い探求と、横断的な学習を両立しているか
また、グローバルPJが多いため、英語での資料作成や会議参加の経験があれば選考上有利です。
- 面接では「志向」と「構想力」の深掘りが中心
- 決まった型の質問ではなく、対話的に価値観を見られる傾向
- 社風に合うかどうかも含めた“カルチャーフィット”重視
5. アビームの“デザイン・アーキテクト職”を狙うなら、この転職エージェントに相談を
アビームの「デザイン・アーキテクト職」は、従来のデザイン職とも、ビジネス職とも異なる立ち位置にあります。
サービスやプロダクト、組織の“ありたい姿”を描き、その構造やプロセスを設計する──いわば“未来を構想する職種”です。
このような職種では、求められるスキルや経験が求人票だけでは読み解きづらく、どのように自分の経験を転用するかを言語化してくれるパートナーの存在が重要になります。
ここでは、構想・設計志向の強い人材の転職支援に強い3社を紹介します。
アクシスコンサルティング|構想・アーキテクト系ポジションに強い定番エージェント
アクシスは、アビームのような構想〜実装フェーズを横断するポジションに強く、「UX/新規事業開発/アーキテクト」のいずれにも対応できる視点を持ったエージェントです。
業務内容の言語化支援はもちろん、過去の採用傾向からの“面接対策の質”が高く、未経験領域へのチャレンジにも強い味方です。
- アビームを含む総合系・戦略系ファームに精通
- デザイン思考・アーキテクチャ領域の支援実績あり
- 自分の経験を“構想力”としてどう翻訳するかを整理できる
- 現職の実績を「未来のビジネス設計力」として伝える戦略を支援
MyVision|思想設計型の職種に最もフィットする上流特化型
「企業の在り方」「社会の中での立ち位置」「ありたい未来像」──
このような抽象的テーマを扱うアーキテクト職において、思考の深さと伝え方の精度が鍵になります。
MyVisionは、MBBを含む戦略ファーム支援の中で培った「構想力の見せ方」に長けており、選考通過率を高める“言語的設計力”を提供してくれます。
- パーパス・構想・アーキテクチャ設計の思想を理解してくれる
- 職種や業務の枠にとらわれず、思考の抽象度で整理してくれる
- 戦略的思考力を強みに変換しやすいサポート体制
- 上流コンサル未経験者でも“思考の力”を活かせるよう調整可能
マスメディアン|制作出身者のポテンシャル整理に向いている
アーキテクト職に応募したいものの、「制作出身で応募していいのか不安…」という方にとって、キャリア棚卸しの相談役として最適なのがマスメディアンです。
実制作やUX設計に強いだけでなく、「思考プロセスを可視化できる人材」として自分をどう見せるかまでサポートしてくれます。
- 制作→設計→構想へとキャリアを移したい人向け
- 手を動かしていた経験を“ビジネス設計力”に変換してくれる
- 面接に必要な“思考の言語化”を一緒に考えてくれる
- 「自分の思考力をどう伝えるか」に悩む人におすすめ
アビームの「デザイン・アーキテクト職」は、まさに**“構想力が活きる仕事”です。
その分、ポートフォリオや実績だけではなく、「何をどう考えてきたか」**を伝える力が問われます。
このフェーズで伴走してくれるエージェントと出会えるかどうかが、転職の成否を分ける大きな要因になるでしょう。
まとめ:名前に惑わされず、「思想」でキャリアを選ぶ
アビームのデザイン・アーキテクト職は、いわゆる“クリエイティブ”という名前ではありません。
けれど、構想し、設計し、実装に導くという役割の本質は、まさにコンサルにおけるクリエイティブな仕事そのものです。
肩書きではなく、自分が何を生み出したいのか。
決まったレールではなく、どんな未来に挑戦したいのか。
そうした視点でキャリアを見直したとき、このポジションはきっと、あなたにとって“次のフィールド”になるはずです。