面接の最後にほぼ必ず聞かれるのが、「何か質問はありますか?」という逆質問。
ここで何を聞くかによって、あなたの志望度・視点の深さ・職種理解が伝わるかが変わります。
とくにコピーライター職では、質問内容がそのまま“この人がどんな言葉で仕事をしてきたか”の証明になります。
この記事では、面接の場で好印象を残す逆質問例と、避けた方がいい質問例、準備のコツまでを紹介します。
なぜ逆質問で差がつくのか?
逆質問は、形式上は「自由に質問してください」ですが、
実際には面接官があなたのことをもう一段深く見ている時間です。
- 志望度は高そうか?
- 仕事に対してどんな視点を持っているか?
- 一緒に働いたときの温度感は合いそうか?
これらを判断する材料になるため、「何を聞くか」は思っている以上に大事です。
逆質問で好印象なパターン|コピーライター向け5選
① 評価されるコピーライターに共通することは何ですか?
なぜ良いか?
→ 会社が何を求めているかを聞くことで、自分とのマッチングを図ろうとしている姿勢が伝わる。
深掘り例:
- 「スキル」「スタンス」「思考」など、何が評価につながるか?
- チームにフィットする人の特徴は?
② コピーライターにとって難しいのはどんな部分だと思いますか?
なぜ良いか?
→ 職種の現実を理解しようとしている=地に足のついた視点がある。
深掘り例:
- 社内調整/納期対応/コピーの通し方など
- 「言葉にセンスを込めるだけでは足りない」前提を持っていると伝わる
③ 御社では、コピーライターはどのような流れで企画に関わりますか?
なぜ良いか?
→ 役割理解+業務の流れを確認することで、入社後をリアルに想定している姿勢が伝わる。
深掘り例:
- オリエン→企画→コピー出し→修正→提案のどこにどれだけ関わる?
- 他職種との関わり方(AD、CD、営業、マーケなど)
④ コピーを提出したとき、どういうフィードバックがもらえますか?
なぜ良いか?
→ 学ぶ意欲と柔軟性が伝わる。「成長したい」というメッセージになる。
深掘り例:
- フィードバックは言語化されているか?
- 自分の書いた言葉をどう見てもらえるのか?
⑤ コピーが「通る」/「通らない」理由の傾向はありますか?
なぜ良いか?
→ プレゼンや企画の通し方まで考えている人材だと伝わる。中長期で活躍できそうな印象に。
深掘り例:
- クライアントの好み/言葉選びの基準/伝え方の問題点など
- 表現以外に“何が影響するか”を探る質問
避けた方がいい逆質問例(注意)
質問 | なぜNGか? |
---|---|
「残業ってありますか?」 | タイミングと聞き方を間違えると“条件面しか見ていない人”に見える |
「配属ってどこになりますか?」 | 内容によってはフワッとしすぎ/選考中に聞くとマイナスの場合も |
「給与交渉できますか?」 | 初回面接の場では基本NG/聞くなら最終面接以降で |
逆質問の準備のコツ
✔ 企業研究をしておく
- 企業サイト・採用ページ・中期経営計画・事例記事などを確認
- 面接官が「その会社で使っている言葉」を理解している人だと感じる
✔ 自分が気になっていることを「学ぶ姿勢」で聞く
- NG例:「残業ありますか?」
- OK例:「業務量の調整はチームでどうされてますか?」
→ 聞くことは同じでも、“聞き方”で印象が変わる
✔ 自分から会社への逆質問=「コピー提案の一部」と思って臨む
- 面接の逆質問で見せる“言葉選び”や“話の構造”は、
→ 実際に仕事で求められる力の縮図です。
よくある質問と答え方(Q&A)
Q. 質問が思いつかないときはどうすればいい?
→ あらかじめ2〜3パターン用意しておく。
企業サイトを見て気になったことをそのまま聞いてもOK。
Q. 「特にありません」と言ったらダメ?
→ 基本的にはNG。
最低1つは聞いた方が、志望度や準備姿勢が伝わりやすい。
Q. 逆質問で落とされることってある?
→ 直接的な原因になることは少ないが、「印象で損する」ことはある。
質問の内容・タイミング・聞き方の3点は意識した方が良い。
まとめ|逆質問も“作品の一部”として見られている
- コピーライター職は、「話し方」「視点の持ち方」そのものが仕事に近い
- 逆質問は、あなたが“言葉をどう使う人か”がそのまま出る場面
準備している人と、していない人の差が大きく出るのが逆質問です。
面接に向けて不安があるなら、プロに相談するのも選択肢です
コピーライター職は、選考フェーズごとのハードルが高く、
書類・面接ともに“伝え方”の質で結果が変わります。
第三者の視点でアドバイスをもらいたい人は、クリエイティブ職に強いエージェントの活用がおすすめです。
▶ コピーライター転職に強いおすすめエージェント3選【未経験OKあり】