フルリモート転職にはスキルが不可欠。必要なスキルと、それを活かせる求人に強い転職エージェントを紹介します。
出社回帰のなかで、それでも「フルリモート」を目指す理由
近年、企業ではオフィス回帰の動きが進んでいます。総務省や国交省の調査でも、テレワーク制度の導入率は年々減少傾向にあります。一方で、Indeed Japanの調査では、求職者による「フルリモート(完全在宅勤務)」の検索数は、2019年比で90倍以上に急増。2025年3月時点では、全リモートワーク検索の中で約36%を占めています。
このギャップは、「企業が望む働き方」と「個人が求める働き方」の間にズレがあることを示しています。いまやフルリモート勤務を希望するのは、育児・介護・地域制約といった理由だけではありません。「どこでも働ける自由」や「自律したキャリア形成」を志向する人にとって、働き方そのものが転職軸になっているのです。
要点まとめ:
• 出社回帰の企業と、フルリモートを希望する個人のニーズが乖離
• リモートワークは一過性のトレンドではなく、長期的志向
• 働き方の希望が転職理由の主軸になる時代へ
フルリモートを目指すなら「スキル」が必要不可欠
企業がフルリモートを許容するポジションには、ある程度の「即戦力」が求められます。特に“管理されずとも自走できるスキル”は、リモート勤務を実現するうえでの大前提です。
では、具体的にどんなスキルを身につけるべきなのでしょうか。
- クリエイティブスキル(Webデザイン・映像制作・ライティングなど) • 成果物が目に見える職種は、出社の必要性が低く、フルリモートでも評価しやすい
• 納品ベースの業務設計ができるため、働き方の自由度が高い
• 実務経験+ポートフォリオがあれば、未経験からでも参入可能 - コンサルティングスキル(戦略設計・業務改善・SaaS活用支援など) • 提案や改善支援など、「オンライン完結型」の業務が多い
• クライアントワークで成果が明確になりやすく、信頼がリモート化を後押し
• ハイキャリア領域の案件も増加中で、リモートの高年収転職が可能
要点まとめ:
• フルリモートで働くには「成果が見える」か「信頼で仕事が成立する」スキルが鍵
• Web・デザイン・ライティングなどの制作系は自由度が高い
• コンサル・IT支援などの戦略系は高単価&フルリモートに適する
スキルを活かしてフルリモート転職を目指す人におすすめのエージェント
スキルを習得したうえでフルリモートを目指すなら、「そのスキルを活かせる求人を扱う転職エージェント」を選ぶことが極めて重要です。以下は、クリエイティブ職・コンサル職でフルリモート求人に強みを持つエージェントです。
【クリエイティブ領域に強い】
マスメディアン
• 広告・Web・クリエイティブ業界専門の老舗エージェント
• フルリモート案件も増加中で、Webデザイン・ディレクター・ライター職に強い
• ポートフォリオの添削や面接対策も手厚く、初心者にも親身な対応
HIGH-FIVE(ハイファイブ)
• フリーランス〜正社員まで幅広く対応
• 特にデザイナー・映像編集・SNS運用職などにおける“完全在宅案件”の紹介に強い
• 自社メディアでのキャリア相談コンテンツも豊富で、情報収集にも最適
【コンサル・戦略職に強い】
アクシスコンサルティング
• コンサルファーム出身者による手厚いキャリア支援
• フルリモートの戦略コンサル案件や業務改善・PMO支援案件を多数保有
• 大手〜ベンチャーまで、柔軟な働き方ができるポジションを紹介
MyVision(マイビジョン)
• 若手〜中堅のコンサル志望者に特化
• フルリモート勤務可能なITコンサルやSaaS導入支援案件の紹介実績あり
• 職種別でアドバイザーが分かれており、専門性の高いサポートを受けられる
要点まとめ:
• 【クリエイティブ】マスメディアン/HIGH-FIVE:制作職・メディア職に強く、在宅対応求人多数
• 【コンサルティング】アクシスコンサルティング/MyVision:戦略・業務支援系のフルリモート求人に精通
• スキルを活かすには「専門性の高いエージェント選び」が不可欠
スキルとエージェントを武器に、働き方を自分で選ぶ時代へ
出社を前提にした働き方ではなく、「どこで、どう働くか」を自分でデザインする時代に入りました。大切なのは、「自由な働き方は、自由に働けるだけの力を持った人にしか許されない」という現実です。
だからこそ、自分のキャリアに「スキル」を持ち、「選ばれる側」でなく「選ぶ側」になる準備が必要です。そしてその挑戦を支えてくれるのが、信頼できるエージェントの存在です。
スキル習得 × エージェント選び。この二つを正しく掛け合わせることで、あなたの「フルリモート転職」は、現実のものになるはずです。
要点まとめ:
• 自由な働き方はスキルによって初めて実現できる
• 自力で探すよりも、プロのエージェントの力を借りる方が成功確率は高い
• 働く場所を選ぶには、まず働き方を選ぶスキルと思考を